
あさイチ セアカゴケグモに注意! 2012年9月14日放送
NHK あさイチ〜 セアカゴケグモは毒を持っているので注意が必要と情報が流れましたね。
毒グモ騒動の真実 セアカゴケグモの侵入と拡散
2012年9月月3日に、福岡県で86歳の女性が蜘蛛にかまれ、救急搬送されたそうです。
この恐ろしい蜘蛛は、「特定外来生物」に指定されているセアカゴケグモ。
蜘蛛って、家の中にもよく現れますが、安全で被害の無い虫と言うイメージがあります。
でも、蜘蛛の種類によっては、人間に被害を与える蜘蛛もいるんですね。
大阪で、1995年に発見されたセアカゴケグモは、生息範囲が広がっているそうです。
各自治体は見回りや駆除など、セアカゴケグモ対策をされているそうです。
根絶することは難しく、各地で生息が確認されているそうです。
インターネットで、セアカゴケグモの画像を見てみると、そんなに大きくないんですね。
全体が黒色で、腹部の背面に目立った赤色の縦条があり、てんとう虫にちょっと似ている!?
蜘蛛の足は、長目ですが、香川県で相次いで発見されて、最近では、21府県で確認されているもようです。
あさイチ セアカゴケグモに注意!
生息している場所
側溝や排水管などを見てみることに。すると、巣や卵のうとともに、セアカゴケグモも発見します。
セアカゴケグモは自力で長距離を移動することはなく、車など移動するものとともに運ばれている可能性が高い
天敵も少なく、在来種が好まない暑くて乾燥している場所を好んで生活することなどが、増えている要因!