60代からの婚活 NHKゆうどきネットワーク〜今、60代の方の婚活を積極的に考えている方が増えているそうです。人生のパートナーを真剣に考える反面、婚活に関しての不安な点、注意点など情報を提供してくれました。

60代からの婚活 NHKゆうどきネットワーク〜


60代からの婚活 NHKゆうどきネットワーク〜

60代からの婚活 NHKゆうどきネットワーク〜

60代からの婚活 NHKゆうどきネットワーク 2011年12月19日放送

60代からの婚活を願う方が急増しているそうですね。
第2の青春を楽しみ、1度きりの人生を謳歌すると言う感じで明るい話題ですね。

五十代・六十代は第二の適齢期 婚活、離活、老後の備え

ベストセラー「たった一人の老い支度」の著者がすすめる幸せな老後計画。 私が婚活にふみきった理由
第1章 中高年婚活パーティ実体験-六十代の自分初売りは超照れくさい
第2章 中高年結婚のメリット
第3章 離活-より自分らしく生きるために
第4章 突然老婚活成立-運をぬかりなく引き寄せる
第5章 結婚後、幸せに生きる(死ぬ)ための人間関係
第6章 ラブラブ婚も八年目の赤裸々現実

 


セカンドライフなび60歳からの婚活

セカンドライフなび60歳からの婚活

今、「婚活」や「人生のパートナー探し」を行う中高年が急増しているそうです。
50歳以上限定のコースを設定している大手結婚相談所のツバァイでは60代の入会者が去年に比べて3倍にも!

番組で行ったアンケートでは、50歳以上の単身者のうち、実際に活動をしている人は12%、関心がある人は34%、合わせると、45%に。

「婚活って何をすればいいの?」「中高年の婚活、何に気をつけたらいいの?」と不安な意見も多いそうです。
という意見も多くあります。

パートナー探しの極意

パートナー探しの極意
1.積極的に行動する

中高年向けの婚活イベントを行っている団体によると、独身者を対象とした集まりでは、境遇が似ていることから、話をしやすかったり、
困っていることなどを相談しやすく、結婚に至らなくても友人としてつきあっていける人を見つける人も多いそうです。

中高年を対象とした婚活イベントも増えてきていて、旅行会社が企画するバス旅行を
楽しみながら交流を深めようという「中高年婚活バスツアー」や、趣味を通じて出会いたい
という方に向けて、中高年の単身者限定の短歌や俳句などを持ち寄った発表会などが開かれています。

パートナー探しの極意

2.包み隠さずに話す

ある中高年専門の結婚相談所の話では、「中高年の場合、それまでの人生によって、抱えている問題が深かったり多岐にわたったりする場合が多い。
そのため、問題を明らかにして信頼関係を築くことが大切。」とのこと。

特に話し合っておいた方がよいこと、隠されて後で困ることは、
1.親の介護
2.子どもや親族の同意
3.遺産相続

上記の点を明らかにしておかないと、結婚後や死後、もめるケースが多いそうです。
その一方で、年を重ねて様々な経験を経たことで、解決力や包容力が互いに高まっている場合もあります。
結婚を考える場合、早めに打ち明けあった方が良いということでした。

婚活イベントでの注意点

婚活イベントでの注意点

・主催者の確認
どういった団体や会社がイベントを開催しているのか、どういった内容なのか、事前にきちんと確認が大事。

・安易に連絡先を交換しない
婚活イベントの良さは気軽に参加できるところですが、その反面、本当に独身なのか、どういった人なのか、といった身元の確認がきちんとされていないイベントもあるそうです。
参加者がどういう人なのかをよく考えて行動する事が大事。

こうした婚活イベントは、結婚相談所が開催しているケースもあります。
全国の消費生活センターに寄せられた結婚相手紹介サービスに関する相談は
年間3000件を超え、特に60歳以上からの相談が増えています。

結婚相談所での注意点

結婚相談所での注意点

契約前に内容を書面で確認する
契約前に、どういった内容や料金なのか、解約の時の規定などをしっかり「書面」で確認が大事。
トラブルになったら、消費生活センターに相談する

60代からの婚活 NHKゆうどきネットワーク〜

60代からの婚活 NHKゆうどきネットワーク〜

★メニュー

老後の生活
老後の趣味ランキング
老後の習い事ランキング
老後の趣味の料理教室
老人ホームのまとめ
公的老人ホーム
軽老人ホームとは
グループホームとは
介護老人施設とは
老後海外で暮らす
リゾートマンションで暮らす
国民年金情報
シェアハウスで暮らす
高齢者向け賃貸住宅に住む
リバースモーゲージ
病気情報
高齢者の健康
老後資金、お金にまつわる事
中高年の婚活
プライバシーポリシー

AX



ページ先頭 ページの先頭へ
トップに戻る トップに戻る
友達に教える 友達に教える
(C)老後の暮らし健康情報サイト