逆流性食道炎の予防 はなまるマーケット
逆流性食道炎の予防 はなまるマーケット
逆流性食道炎の予防 はなまるマーケット 2012年2月2日放送
逆流性食道炎って何!?急増する現代病逆流性食道炎の正体
専門家ゲスト:河野辰幸(東京医科歯科大学大学院食道・一般外科学分野教授)
逆流性食道炎は、最近注目されている現代病と言われてるそうでです。
やはり、高齢者の方に逆流性食道炎が多いとされてるようですね。
私も逆流性食道炎と診断され、長い事薬を飲んでいます。
でも、普段の食生活などで、随分、症状が良くなりました。
今日のはなまるマーケットの逆流性食道炎の情報の備忘録!
逆流性食道炎とは
逆流性食道炎とは
胃酸が食道に逆流し炎症を起こす病気
逆流性食道炎の症状
逆流性食道炎の症状
むねやけ
胸痛
喉の違和感
口中に酸っぱさを感じる
ゲップが多い
背中の痛み
睡眠障害
※上記の症状を週2回以上感じる人は消化器内科へ
逆流性食道炎の原因
逆流性食道炎の原因
噴門(喉と胃の堺「下部食道括約筋」と食道の蠕動運動の機能低下・胃酸分泌を多くする食生活が原因。
(最近は、食事の欧米化により増えている)
胃酸を増やす原因
胃酸を増やす原因
▼食事
揚げ物、脂肪分の多いもの
甘いもの(チョコレート、あんこ、さつま芋など)
暴飲暴食
香辛料など刺激の強いもの
アルコール、コーヒー、炭酸飲料など
▼胃酸の逆流を招く行為
暴飲暴食、早食い
食後すぐ前かがみになって掃除をする等
食後すぐに横になる
逆流性食道炎になりやすい人
逆流性食道炎になりやすい人
・肥満の方
・妊婦されている方
・ベルトやガードルで腹部を締めつけている方
・腰が曲がっている方
・高齢の方
・喫煙されている方
・ストレスのある方
逆流性食道炎の予防
逆流性食道炎の予防
最も胃酸が逆流しやすいのは食後
食後すぐに前屈みになって掃除をしたり、庭仕事など、お腹に圧力がかかって逆流しやすくなるので防ぐ
食後横になるのは、防いだ方が良いが、どうしてもと言う場合、胃の形の特性上、体の左を下にして横になると逆流しにくい
(一概に左が良いと言えないが多くの方が該当する)
逆流性食道炎の悪化
潰瘍ができることもあり、慢性化すると食道の粘膜が胃の粘膜におきかわる「バレット食道」になると、がんができやすい
逆流性食道炎の検査
をきちんと確認するには経鼻・経口内視鏡を使った内視鏡検査を行う
逆流性食道炎の治療
逆流性食道炎の治療は飲み薬がとても有効だが、薬をやめると再発する