夏の水虫 かくれ水虫 たけしの家庭の医学
夏の水虫 かくれ水虫 たけしの家庭の医学

夏の水虫 かくれ水虫 たけしの家庭の医学〜2012年8月7日放送
たけしの健康エンターテイメント みんなの家庭の医学〜
今回のテーマは、かくれ水虫、かゆくない水虫、夏の水虫など
驚きの水虫の情報が多く放送されましたね。
かくれ水虫は、水虫なのに水虫の症状が出ない事を言うそうです。
そうなると、どうやって、水虫なのか??判断するのが難しいですね。
夏の猛暑時は、白癬菌(水虫の原因菌)がが取りついているそうです。
靴の中で大増殖して夏が終わる頃には、足の表皮を食い破り凄い状態になる事もあるそうです。
これって、凄い怖い事ですよね〜。
特に、女性が水虫だって言うと・・不潔って感じがして嫌がられます。
外で仕事をしているお父さん達は、白癬菌を家庭に持ち込んでしまうことがあるそうです。
要!注意人物は、お父さんと言うことでした。
夏の水虫 かくれ水虫 たけしの家庭の医学
かくれ水虫の見分け方
1.足の皮膚がめくれる
2.皮膚がかさついている
3.小さな水ぶくれが足にある
水虫の自覚症状のかゆみを感じる方は、1割程度と言うことでした。
夏の水虫 かくれ水虫 たけしの家庭の医学
水虫の治療方法
※塗り薬を最低1か月は塗り続ける
※水虫の自覚症状がある患部だけでなく、足全体にまんべんなく塗る
(白癬菌が感染している可能性があるから)
夏の水虫 かくれ水虫 たけしの家庭の医学
水虫が感染しやすい所
1.トイレのスリッパ
2.バスマット
3.たたみ
夏の水虫 かくれ水虫 たけしの家庭の医学
水虫の予防方法
1.洗える靴はしっかりと洗い、革靴の場合は水拭きしてアカを取り除いて乾燥させる
2.同じ靴は毎日履かない
※白癬菌は水で洗い流せるので、菌が付いているものと一緒に洗濯をしても大丈夫