今回のきょうの健康は、慢性骨髄性白血病の最新の薬情報。不治の病と言われている血液の病気、白血病は、自覚症状がほとんど無いそうですが、健康診断の血液検査で分かる方もいるそうです。

NHKきょうの健康 白血病 最新の薬情報


NHKきょうの健康 白血病 最新の薬情報

NHKきょうの健康 白血病 薬の最新情報

NHKきょうの健康 白血病 薬の最新情報 2012年9月24日放送

nhk 今日の健康では、慢性骨髄性白血病 最新治療分子標的治療薬イマチニブニロチニブダサチニブ
講師は、虎の門病院部長 谷口修一さん。

私の友人のお父様が白血病で亡くなられました。
血液の病気と言うことで、とても大変な治療をなさっていたので、ご家族も大変だったようです。

血液の病気は、他のがんと同様、高齢になるほど起こりやすくなるそうです。
その一つに慢性骨髄性白血病があるそうです。

慢性期には、自覚症状がほとんど無い為、気が付かないと言うことが多いようです。
最近では、健康診断時の血液検査で発見される事もあるそうです。

NHKきょうの健康 白血病 薬の最新情報

白血病とは
血液細胞の血小板、赤血球、白血球をつくる細胞などががん化する事。
成熟した血液細胞をつくることができなくなる病気。

血液細胞は、骨の中の骨髄にある造血幹細胞から出来ているそうです。
造血幹細胞は分裂と分化を繰り返して、成熟した血液細胞となって血管に流れ出ますが、この造血幹細胞や分化していく過程の細胞が、がん化するのが白血病。
慢性骨髄性白血病では、造血管細胞の染色体に異常が起こっているそうです。
通常は慢性期を経て、治療しなければ悪化して症状が現れるそうです。

慢性骨髄性白血病の治療
2001年に登場した分子標的治療薬によって、治療法が大きく進歩。(以前は造血幹細胞移植しか治療方法)
分子標的治療薬は、従来の抗がん剤と異なり、異常な細胞だけに作用する薬。
慢性骨髄性白血病の治療には、最初に登場した「イマチニブ」

2009年に発売された「ニロチニブ」「ダサチニブ」があるそうです。

がん化した造血幹細胞がつくる「BCR-ABLたんぱく」という異常なたんぱくに作用して活性化を抑え、異常な細胞の産生を防ぐそうです。

慢性期の段階ですぐに服薬を始めることが大切。
現在のところ、薬をのみ続けていれば病気の進行を抑えて治癒に近い状態(寛解)を保つことができるそうです。

薬を服用していても数%の患者さんに急性転化が起こることが報告されているそうです。
定期的に血液や遺伝子の検査を受けて薬の効果をチェックし、副作用をコントロールしながら治療を進めます。
NHKきょうの健康 白血病 最新の薬情報

NHKきょうの健康 白血病 最新の薬情報

★メニュー

老後の生活
老後の趣味ランキング
老後の習い事ランキング
老後の趣味の料理教室
老人ホームのまとめ
公的老人ホーム
軽老人ホームとは
グループホームとは
介護老人施設とは
老後海外で暮らす
リゾートマンションで暮らす
国民年金情報
シェアハウスで暮らす
高齢者向け賃貸住宅に住む
リバースモーゲージ
病気情報
高齢者の健康
老後資金、お金にまつわる事
中高年の婚活
プライバシーポリシー

AX



ページ先頭 ページの先頭へ
トップに戻る トップに戻る
友達に教える 友達に教える
(C)老後の暮らし健康情報サイト